投稿日:

リップルのスキャムに要注意。ホルダーが多い通貨は狙われる傾向があります

目 次
1.マーケットの活性化
2.リップルのスキャムサイトへの誘導

 

マーケットの活性化

月足終値で史上2番目の高値を記録したビットコイン、

ビットコインに限らずほとんどの主要通貨が急騰するなどマーケット全体の過熱感が強くなってきました。

地合いも強く今後の価格上昇に期待が持てる状況であると言えますが、

このような時に油断してはいけないのも仮想通貨(暗号資産)。

 

長く仮想通貨投資を行っている人ほどこの意味は重々承知なはずだと思います。

 

ポジティブ要素と平行して、

活発になるのがハッキングやスキャム(詐欺)被害。

 

最近では、著名人のツイッターアカウントがハッキングされ、

ビットコインの送金を促すメッセージが送られてくるなどの事件も起こっています。

 

ツイッターなど使い慣れているツールであれば、

「そんなわけないだろ」と騙される人は少ないと思いますが、

不慣れなツールだと興味本位でついクリックしたり、先へ進めてしまったりするものです。

 

ホルダーが多い通貨ほどパターンも豊富で狙われる対象となりやすい傾向にあります。

そこで今回は、リップルのスキャムについてご紹介したいと思います。

 

リップルのスキャムサイトへの誘導

数ヶ月ほど前からリップル(XRP)ホルダーに対して、

あるスキャム行為が行われていることが確認されています。

 

内容としては、URLを踏ませてスキャムサイトへ誘導する手法ですが、

パッと見ただけではちょっとわかりにくく、誤ってクリックしてしまう

可能性があるので注意して下さい。

 

自分がスキャムの対象になっているかどうかを確認する方法がありますので、

気になる方はぜひチェックしてみましょう。

 

チェック方法

チェック方法として、XRPSCANというツールを利用します。

これはXRPの送金情報などを閲覧できる正式なツールなので安心して下さい。

まず赤枠で囲っている部分に、

例えばTREZORなどで管理しているリップルのアドレスを入力してみましょう。

※参照:XRPSCAN

 

すると、自分のウォレット情報が表示されます。

アドレスや保有枚数を確認して合っていれば間違いありません。

 

下へ少しスクロールすると、

誰から誰にいくら送金したなどのトランザクション(送金)情報が

リストとして表示されています。

もし、スキャムの対象になっていればここで違和感に気づくはずです。

 

「知らない人から自分宛にXRPが送金されている!」

 

0.000xxxというごく少量の送金情報が確認できますよね。

詳細を確認するために「Tx hash」という列のリンクをクリックしてみます。

送金元や送金数などを見ることができます。

 

XRPで報酬機能が追加されたのか?

色々考えてしまいます。

 

XRPは中央集権型の通貨でマイニングやステーキング報酬は存在せず、

システム上、自動で払い出されることはありません。

もしかしたら今後、単独でそのようなサービスを提供する会社が現れる可能性はありますが、

その場合、このサービスを使うからその報酬はこのアドレスに送金してね。

という登録を行う必要があるはずです。

 

仕組みとしては、

XRPを送金する場合アドレスの他にメモを記載することができるのですが、

そのメモにURLを記載してスキャムサイトへ誘導しようとしています。

 

メモを翻訳すると・・・

「XRPは経済の回復に向けて急速に動き始めています。

XRPユーザーはウォレットアドレスをホワイトリストに登録してXRPを受け取ることができます。

https://xxxxxx.com」

 

書かれている内容とURLは人により異なるようで、

 

「リップルは30億XRPをリリースしてネットワークユーザーにインセンティブを与えています。

わずか数分で25%多いXRPがアカウント残高に追加されます。」

というパターンもあるようです。

 

おそらく自分のXRPを指定のアドレスに送金したら25%増えるということだと思います。

 

現段階では何も登録していないにも関わらず勝手に送金されることはないため、

このような場合はスキャムの疑いを持つ必要があります。

送金せずとも、個人情報だけを抜かれる可能性もあるので

記載してあるURLは絶対にクリックしないようにしましょう。

 

TREZOR T

TREZOR の購入はこちらから

投稿日:

TREZOR Tを使ったリップル(XRP)の保管方法と他のウォレットの利用方法

XRP(リップル)の5つの保管方法についてご紹介します。

(目次)
1.ハードウェアウォレット
2.デスクトップウォレット
3.モバイルウォレット
4.ウェブウォレット
5.ぺーパーウォレット

 


1.ハードウェアウォレット(Trezor)

オフラインで保管するタイプのものです。

セキュリティが極めて高くハッキングされるリスクが一番低いと

言われています。

Trezor の最新ファームウェアバージョンでは、XRPの保管が

可能となっており、資産を守るための最良の方法であります。

Trezor の XRP 保管画面の使い方と bitbank からの送金方法をご紹介します。

ぜひ参考にして頂ければと思います。

 

※最新バージョンにアップデートされていない方は、

以前の記事にてアップデート方法をご紹介していますので

こちらも参考にして下さい。

TREZOR ONEはバージョン1.7.1 TREZOR Tはバージョン2.0.9に バージョンアップ

TREZOR ONE のアップデート方法

 

4.1

Trezor のXRP 保管画面を開きます。

4.2

「Receive」 をクリックします。

4.3

「Show full address」をクリックします。

4.4

テキストボックス内のアドレスをコピーします。

コピーが完了したらTrezor 本体の方で確認画面が表示されていますので確認をします。

Trezor 本体の方で確認ボタンを押さないとテキストボックス以外の箇所を

 触れない状態になっています。

4.5

bitbank 側でXRPの「出金」をクリックします。

4.6

出金先が初めての場合、アドレスの追加が必要になります。

「アドレスを追加」をクリックします。

4.7

「新規追加」をクリックします。

4.8

「ウォレットの名前」を決定し、先ほどコピーしたTrezor 側のXRPアドレスを貼り付けます。

宛先タグはTrezor への出金の場合不要なので何も入力しません。

「二段階認証コード」を入力して「追加する」をクリックします。

4.9

Trezor 用のアドレスが登録されました。

4.10

先ほどの出金画面に戻り、出金先にTrezor のアドレスを選択し、

「引出数量」を決定します。

そして、「引出内容を確認」をクリックします。

4.11

出金内容を確認して、「出金する」をクリックします。

4.12

最後に登録してあるメールアドレス宛てに出金確認メールが送られてきますので、

確認して終了です。

4.13

Trezor 側の入金確認をします。

①は、現在保管しているXRPの合計とドル換算した時の金額が表示されています。

今回bitbankより出金した金額がこちらに反映されていれば出金成功です。

強力なセキュリティのもと、保管できるようになりました。

ちなみに、②は入金する際には最低20XRP必要であることを示しており、

③はリアルタイムでの1XRPのレートを表示しています。

4.14

Trezor から bitbank へ出金する場合は、「Send」タブをクリックします。

「Address」にbitbank の入金アドレスを入力して「Amount」に出金額を入力します。

「Fee」の欄は何もせずこのままにします。

4.15

「Advanced settings」をクリックすると、

「Fee」と「Destination tag」という欄が表示されます。

「Fee」は先ほどと同様に何もしません。

「Destination tag」には、bitbankの入金画面で表示されている「宛先タグ」を

入力します。

※「宛先タグ」を入力しないと出金する事ができません。

bitbankの宛先タグはこのように表示されています。

4.16

Trezor 本体の方で確認を促すメッセージが表示されていますので確認します。

最後に「Hold to confirm」というボタンが表示されます。

このボタンを長押しする事でbitbankへの出金が完了します。

 


2.デスクトップウォレット

自らのパソコンに指定のソフトをインストールして利用するタイプのものです。

ホットウォレットとコールドウォレットの中間のようなイメージです。

パソコンの電源が切れている状態、

またはLANケーブルが抜いてある状態ではハッキングされるリスクが

極めて低くなるため安全なウォレットではありますが、

インターネットに接続されている状態ではハッキングされるリスクも

ある事を頭に入れておく必要があります。

こちらは、XRP公式からのダウンロードではなく、

「GitHub」というソースコードなどの共有サービスを行っているサイトからの

ダウンロードになるため、今後セキュリティ面などが強化されていくかどうかなど

不明な部分もありますが多くの方が利用している有名なウォレットでもあります。

馴染みがないサイトかもしれませんが、

プログラム関連のお仕事をしている方は利用した事が

あるという方もいらっしゃるのでないでしょうか。

※画像をクリックするとサイトに飛びます。

 

XRPに限らずこのようにダウンロードして利用するパターンは多々あります。

簡単ではありますが、ダウンロード完了までの流れをご紹介します。

 

2.1

「packages.zip」をダウンロードします。

2.2

「ripple-client.zip」を解凍します。

2.3

「RippleClient.exe」を起動させます。

2.4

「Create new account」をクリックします。

2.5

「Create an empty account」をクリックします。

2.6

wallet.txtの保存を求められます。

こちらのファイルはパソコン本体ではなく

USBメモリ等の別の媒体に保存する方がより安全です。

2.7

パスワードを決定します。

2.8

最後に秘密鍵の保存後、「Yes,I saved my secret key」をクリックして作成完了です。

 


3.モバイルウォレット

スマホなどの携帯端末にアプリをダウンロードして

利用するタイプのものになります。

携帯端末用のウォレットなので、

操作性や視認性が良く使いやすいのが特徴です。

デメリットとしては、秘密鍵が漏洩してしまうリスクや

携帯端末を紛失した場合、資産を失ってしまう可能性があります。

将来的に暗号通貨を決算の手段として幅広く利用できるようになった場合、

モバイルウォレットが主流になる可能性が非常に高いのですが、

現時点ではまだセキュリティ面などにおいて課題も多く、

メインとして利用するのはもう少し先かなという印象です。

有名なモバイルウォレットには、「Ginco(ギンコ)」などがありますので、

リスク分散として少量だけ保管してみるのも良いかもしれません。

 


4.ウェブウォレット

アカウントの登録だけで利用することができます。

ホットウォレットでありセキュリティに関してはやや不安な面があり、

メインで利用するのはあまり推奨はできません。

リスク分散の意味合いとして少量保管するものとしては手軽に

利用する事ができますので良いかもしれません。

※画像をクリックするとサイトに飛びます。

 


5.ペーパーウォレット

コールドウォレットに属するタイプのものです。

ハードウェアウォレットとの違いは、文字通り紙で保管します。

自らがしっかりと正しい手順で保管する場合、

ハードウェアウォレットに近いぐらいのセキュリティを誇ります。

デメリットは印刷した紙を無くした場合、

復元する事が出来なくなってしまうところです。

書いてある秘密鍵を他人に見られてしまった場合も

ハッキングされるリスクがあったりと非常に注意が必要です。

これらの要素をしっかりと管理できる方はペーパーウォレットは、

おすすめの管理方法のひとつであると言えます。

投稿日:

「TREZOR T」対応仮想通貨ウォレットへの接続方法

TREZOR

MyEtherWalletへの接続方法

イーサリアムトークンを利用する場合、MyEtherWalletを使います。

※イーサリアムトークンとはMyEtherWalletを利用して保管できるトークンの事を指しています。

 

MyEtherWalletの公式サイトを開きます。

MyEtherWallet.com

右上の赤枠部分を操作して日本語に変更することも可能です。

TREZORをパソコンに接続します。

TREZOR

「Export」を選択。

TREZOR

以下の画像に移行します。

ここで注意するべき点は、①イーサリアムとERC20、②イーサリアムクラシック(ETC)は選択項目が違うので注意してください。

下側にアドレスが表示されているので任意に選び「お財布をアンロック」を選択。
※アドレスはどれでも使用可能

TREZOR

ウォレットに接続できました。

TREZOR

BTCへの接続方法

別のウォレットからTREZORに送金

BCH、BTG、DASH、DOGE、LTC、VTC、ZECも以下同じ操作になります。

左側の見出しからBTCを選びます。

TREZOR

赤枠の部分をクリックすると本体にも同じように表示されます。

TREZOR

本体の下にある「QR」を選択するとQRコードが表示。

TREZOR

パソコン画面ではこのように表示されています。
本体の右下の「緑のボックス」を選択。

TREZOR

BTCの受信アドレスが表示されました。

TREZOR

表示されたアドレスにBTCを送金。
支払いが完了するとトランザクションに緑色で着信取引が記載されます。
正常に取引が完了すると矢印の部分が取引日時に変わります。
TREZOR引用元:https://wiki.trezor.io/User_manual:Receiving_payments

取引が完了すると日時が表示されました。
TREZOR引用元:https://wiki.trezor.io/User_manual:Receiving_payments

TREZORから別のウォレットに送金

送信画面を開きます。
BTCの送金先のアドレス、送金額を入力。

TREZOR

QRコードをスキャンするとアドレスが読み込めます。

TREZOR

赤枠をクリックするとBTCを記入したアドレスに送金できます。
TREZOR

受信者を追加したい場合は、「受信者を追加」を選択します。

TREZOR

手数料ですが4段階設定可能です。
高い方が早く承認されるので状況によって使い分けてください。

TREZOR

2段階認証の設定方法

TREZOR

引用元:http://urx2.nu/L6cR

送金するときに2段階認証を設定しておくとセキュリティーが高くなります。
送金処理の最後に表示される画面で2段階認証を入力して送金。

TREZOR公式HP

NEM(XEM)への接続方法

3.1

Trezor  を PC に接続した状態で、NEM公式サイトにアクセスします。

※上記画像をクリックすると公式サイトに飛ぶことができます。

3.2

下にスクロールすると Wallet のダウンロードボタンがあるのでクリックします。

3.3

「 UNIVERSAL CLIENT W/ TREZOR SUPPORT 」をクリックして、「 NEM Wallet v2.4.2 」をダウンロードします。

3.4

ダウンロードした圧縮ファイル(.zip)を解凍します。

右クリックした際に表示される「すべて展開」というボタンをクリックすると解凍する事ができます。

※解凍しないと動作しません。

3.5

解凍したフォルダ内にある「 start.html 」ファイルをブラウザ Chrome で開きます。

3.6

NEM Wallet  ログイン画面が表示されるので、「 LOGIN 」をクリックします。

※「 LOGIN 」ボタンの2つ右の「 Language 」ボタンで言語を変える事もできます。

3.7

「 Login With TREZOR 」をクリックします。

 

3.8

「 NEXT 」をクリックします。

3.9

「 Export 」をクリックします。

3.10

PINコード入力画面が表示されるので、Trezor 本体の画面を見ながらPINコードを入力したら、「Enter」をクリックします。

3.11

Dashboard 画面が表示されたら接続完了です。

 

モナコイン(MONA)への接続方法

こちらでは、Windows版での接続方法を解説していきます。

electrum-monaサイトにアクセスしてモナコイン用のデスクトップウォレットをダウンロードします。

electrum-mona

Windowsの中にある「Portable version(japanese)」を選択。

TREZOR

「Auto connect」を選択して「Next」をクリック。

TREZOR

ウォレットの名称は変更可能です。初期設定では、「default_wallet」になっています。

TREZOR

ウォレットの種類を選びます。
今回は、標準タイプを選びます。
マルチシグウォレットを作成する場合は、「Multi-signature wallet」。
別アドレスにインポートする場合は、「import Monacoin addresses or private keys」を選択。

TREZOR

TREZORでウォレットを作成するので「Use a hardware devaice」を選択。
TREZORをPCに接続してから「Next」をクリックします。

TREZOR

TREZORに接続できていれば下記の画面が表示されます。

TREZOR

こちらでは、標準的な「legacy BIP44」を選択。

TREZOR

下記の画面になりましたら、そのまま「Next」を選択。

TREZOR

右下にTREZORのマークが確認できれば正しく設定できています。

TREZOR

TREZORとMetamaskの連携方法

MetaMaskをchromeウェブストアからダウンロードします。

metamask

MetaMaskを起動します。

metamask

右側の赤枠をクリックして「accept」を選択します。

metamask

赤枠を選択します。

metamask

TREZORをパソコンに接続してから「CONNECT TO TREZOR」を選択。

metamask

この画面が表示された場合は、再度、TREZORを接続します。

metamask

「Export」を選択。

metamask

ウォレットリストが表示されたら使用したいウォレットを選択して「unlock」をクリック

metamask

TREZORをMetamaskに連携できました。

metamask

Metamaskへ入金する方法

振込を選択。

metamask

「アカウントを見る」をクリックして入金するアドレスを呼び出します。

metamask

表示されたTREZORのアドレスに送金します。

metamask

Metamaskから送金する方法

「送信」を選択。

metamask

赤枠に必要な情報を記載して「次へ」で送金します。

metamask

 

 

TREZOR Tは、信頼できる正規代理店から購入することをおすすめします。

TREZOR T の購入はこちらをクリック