投稿日:

仮想通貨市場、価格は落ちたが長期的な市場拡大の傾向は全く衰える気配無し

目次
1.時価総額推移
2.ATM設置台数の推移
3.採掘難易度
4.参入企業

 

ビットコインをはじめとする仮想通貨市場、大きく落ち込んでいますが

あまり悲観的になる必要はないかもしれません。

 

大きな上昇の後は必ずそれなりの調整が訪れるものです。

株や為替、全ての金融市場に共通することですが、常に資金が入りっぱなしということはありません。

 

価格が上がると利益確定する参加者が存在し、落ち着いたポイントからまた買われる。

上下を繰り返しながら相場は形成されます。

 

現在の底値は30000ドル付近で若干反発気味ですが、上がった所をもう一段落とされそうな気もします。

どうなんでしょうか・・・

微妙なところです。

 

このように短期的な価格の上下は最も気になるポイントでもありますが、

そもそも価格を押し上げる要因は何?

それは、

 

新規の参入者と資金です。

 

これらが上昇傾向であるならば一時的に価格が落ちたとしても将来的に戻ってくる可能性が非常に高いため

価格よりも気にしていた方が良いかもしれません。

いくつかの指標をご紹介するのでぜひ参考にして頂ければと思います。

 

1.時価総額推移

2021年5月末時点での仮想通貨市場全体の時価総額はおよそ1.555兆ドル。

※1ドル110円だとして、日本円で171兆円ほど

 

2017年末が7600億ドルほどなので、2倍の数値になっていることからも相当な資金が流れ込んだことが見て取れます。

現時点では一時的に資産が抜けただけとしか言えない状況で、むしろここ一年よく入り続けたなという驚きの方が強いです。

 

2.ATM設置台数の推移

これはビットコインのATM設置台数推移です。

指数関数的な上昇を見せており、2021年現在は20822台

仮想通貨バブルと言われた2017年12月が1949台なので10倍ほどの数値になっています。

今のところ、全く落ちる気配がないため今後の需要を見込んだままという判断ができます。

 

視覚化すると、アメリカ・ヨーロッパを中心に割と満遍なく散らばっているように思えます。

 

しかし、増えている実感なんて全くないですよね。

私はありません。

なぜなら国内には一台も設定されていないのですから・・・

 

ここ最近下落基調の仮想通貨市場に対して将来に不安を抱く方もいると思います。

しかし、海外では順調にインフラが整えられており、

インフラが整えば使わざるを得ない状況になると考えられます。

 

需要が高まれば発行枚数に上限があるビットコイン(その他)は自ずと価格は上がります。

 

3.採掘難易度

マイニングを行う際の難易度です。

※複雑なロジックは今回省略します

 

ビットコインはネットワークの安定化を図るために

マイニングを行う際の計算時間が10分になるよう設計されています。

ネットワーク参加者が皆で力を合わせて計算問題を解いた場合、10分ぐらいで正解が導き出される

ようなレベルに調整されています。

 

計算問題のレベルが一定でネットワークの参加者が増えたらどうなると思いますか?

10分かからず解いてしまう参加者が現れてしまいますよね。

 

そうなるとネットワークの安定化が図れません。

どうしましょう・・・

 

計算問題を難しくするしかありません。

それを難易度調整と言います。

 

つまり、右肩上がりになっているということは、

ネットワーク参入者が増えていることを示しているということになります。

 

ネットワーク参加者はマイニングで得たBTCを売って利益を上げます。

 

 

この他にもいくつかビットコインの価値図る指標は存在しますが、

基本的にそのほとんどは右肩上がりです。

 

 

それがわかっているからこそ2020年~2021年に入って多くの機関投資家・企業が参入してきたのです。

 

4.主な参入企業

 

ペイパル(ナスダック)・・・

アメリカのオンライン決済の大手。

既に全世界2900万店舗で決済サービスがスタートしています。

 

マイクロストラテジー(ナスダック)・・・

データ分析サービスを提供するアメリカの企業。

ビットコイン投資に非常に積極的な企業で90000BTC以上を保有していると言われています。

役員報酬をビットコインで支払うことも発表しています。

 

テスラ(ナスダック)・・・

4万ドル付近を推移していた際にビットコインへ投資したことを発表。

しかし、環境面への配慮からテスラ車のビットコイン決済を一時的に停止。

マイニングが電力を使用することは昔から言われていたことであり、

今更感がありますが市場は大きく反応し、今回の調整のトリガーとなりました。

 

ネクソン(東証一部)・・・

国内のオンラインゲームの大手企業。

2021年4月、日本国内の一部上場企業が初めてビットコインを財務資産に組み込んだことを発表。

一億ドル相当のビットコインを購入。

 

アークインベストメントマネジメント・・・

6兆円を運用するアメリカの資産運用会社で主にハイテク系銘柄に力を入れています。

ビットコインとイーサリアムに投資していることを公表し、今後も銘柄を増やしていく方針とのこと。

 

ブラックロック・・・

世界最大の資産運用会社。

CME(シカゴ・マーカンタイル取引所)を通してビットコインの先物市場へ参入していたことが明らかになる。

 

ここに挙げた企業は一部で細かいものをあげるとキリがないほど多くの企業が参入しています。

基本的に大口は長期的な目線で見ており、ヘッジ手段として一部ポジションを解消したり

バランスを取ることはありますが、全てのポジションを一発で解消するようなことはあまりやらない傾向にあります。

 

価格が上がると利益確定する参加者がいますが、買いたいと思っている参加者もいます。

それは大口も同じです。

2017年~2018年のように簡単に全戻しするような相場ではないため、

大きく落ちたポイントで少しずつ買い増ししたり、またはドルコスト平均法で毎月積み立てるのも良いかもしれません。

 

TREZOR T

TREZOR の購入はこちらから

投稿日:

リップル社の有価証券問題。XRPとの向き合い方について

XRPとの向き合い方

リップル社が有価証券問題により提訴されました。

これをトリガーにXRPは60円台から22円までほぼストレートで価格を落としてしまいました。

 

誰もが不安になっていると思います。

 

ホルダーにとって悪夢のような大暴落でしたが、今後どう向き合えば良いのでしょうか。

非常に難しい判断になりますが、選択肢は大きく3つあります。

 

(1) 将来性を感じているのであればドルコスト平均法で買い下がる

(2) 状況を見つつ有価証券問題が好転するようならそこから買っていく

(3) 反発したタイミングで売り払う

 

少なくとも今は価格が安くなったという理由だけで資金を一括投入してはいけません。

それはギャンブルです。

 

あくまでも参考程度に留めておいて欲しいのですが、

個人的にXRPは無くならないと思っています。

 

リップル社を提訴したジェイ・クレイトン氏は翌日に退職しており、

新長官ロイスマンはブロックチェーンに肯定的な人物として知られています。

ビットコインの価格操作やICOに関する規制強化を促した人物です。

 

XRPの有価証券問題は前々から言われていたことです。

なぜ長官が入れ替わるタイミングで提訴したのか?

 

たしかにXRPは中央集権型の銘柄であり時折問題行動を起こしますが、

既に多くの企業・ユーザーを抱えている時価総額三位の銘柄です。

※テザー除く

 

これが時価総額100位などであれば消えるのかもしれません。

誰もが知っているような銘柄をこれから発展するかどうかって時に無くすだろうか?

と考えた場合それも疑問。

 

安く仕込みなおすために落としただけでは?

 

ポジティブに考えすぎかもしれませんが、

完全に潰す方向へ進んだ場合、ブロックチェーン市場へ与える影響は計り知れないため、

まずはXRPの流通を妨げないようリップル社へいくつかの条件が出される。

どこかで落としどころを見つけて落ち着くというのが自然なように感じます。

 

私たちが真実を知ることはないと思うので、

何とでも言えてしまうのですが・・・

 

とりあえず、ここから先はこまめに情報収集しながら市場の流れについていくしかありません。

 

現在の状況をテクニカル的に見ると以下のようになるので、

ぜひ今後の参考になればと思います。

 

XRPの週足チャート

bitbankの円建てXRP週足チャートです。

現在、30円前後を推移しています。

緑色のサポートライン上で下げ止まっているため、チャートの形だけで言えば絶好の買いポイントではあります。

 

冒頭の話と矛盾して聞こえるかもしれませんがチャートだけ見ると

まだ全然壊れていないんですよね。

 

このまま黄色ラインの12.9円までグッと押し込むと少し不自然に感じますが、

現時点で言えば深い押し目に見えるチャート形状です。

 

急騰してもおかしくないし、半円を描きながら上がっても良いような形だと思います。

短期的には反発してもおかしくないポイントです。

 

ただ、今回はファンダ的な要因で下げているため、どれぐらいの買いが入るのか

不安要素があるため通常よりリスキーであることは間違いありません。

 

もし下方向へブレイクした場合、黄色のライン12.9円まで下落する可能性があるため、

四六時中チャートを見れないとちょっとリスクが高いです。

 

今後、有価証券問題が解決した場合、

前回の高値76.9円を大きく超えるような上昇が想定されます。

 

その場合、30円や40円で買ってもそこまで大きな差にならないため、

特に長期投資の方は無理せずどちらに転ぶのか状況を見つつ判断した方が安全です。

 

もしくは60円を超えるまで手を出さないという選択肢。

暴落の起点は60円ほどなので、そこを超えるということは有価証券問題が解決された、

またはそれ以上のファンダが出たという意味になるからです。

 

くれぐれも資金を入れすぎないよう注意して下さい。

 

TREZOR T

TREZOR の購入はこちらから

投稿日:

TREZORのプライバシー強化機能「Tor Switch」の使い方

ドル建で史上最高値を更新したビットコイン、

その他上位銘柄も価格を戻しつつあります。

 

こんな時こそ気にしなければいけないのがセキュリティ。

 

TREZORのデスクトップ版アプリTrezor SuiteにTorという

匿名性強化のための新機能が追加されました。

 

目次
1.Tor Switchとは?
2.オニオンルーティングとは?
3.Torの使い方

 

1.Tor Switchとは?

元々はアメリカ海軍が出資して作られたもので

オニオンルーティングという特殊技術を使った通信規格(ソフトウェア)です。

 

Torを利用してWEBサイトへアクセスした際、

発信者の通信経路(IP)が不明になることが最大の特徴です。

 

不明と聞くと悪い方に考えがちですがそれは間違ってはいません。

なぜならダークウエブへの接続手段としてもよく利用される手法だからです。

 

しかし、本来の意味合いとしては発信者のプライバシー保護。

 

どこからアクセスしているのかわかってしまうと、

その経路をたどってサイバー攻撃を受ける可能性もありますし人に第三者へ知られたくないこともあるでしょう。

 

そういう意味では非常に便利な機能です。

 

TREZORに追加された理由はもちろん後者で、

資産をハッキングから安全に保管・移動するために必要な機能として追加されました。

 

2.オニオンルーティングとは?

ルーターを経由するたびに暗号化を施す技術のことで、

玉ねぎの皮のように何重にも重なっていることが名前の由来です。

 

暗号化するだけではなく、

さらに複数地点を経由させることで何処から誰が接続しているのかを

特定できないようにします。

 

なんとなくプライバシーが強化される理由がわかります。

 

 

3.Torの使い方

デスクトップ版アプリをまだインストールしていない場合は

ますこちらの公式サイトからダウンロードします。

 

 

Trezor Suite

 

 

※インストール方法と使い方についてはこちらの記事でご紹介していますので参考にして下さい。

TREZORデスクトップアプリのインストール方法と使い方

 

使い方はいたって簡単。

アプリを起動させて、画面右上にあるこのマークをクリックするか、設定画面で「Tor」を有効にするだけです。

 

有効にすると画面右上のアイコンに緑のチェックが入った状態になります。

※右上のチェックと下の設定項目は連動しています。

 

たったこれだけでTREZORの匿名性が強化され、

送金者の特定が困難になるわけですが、使用する上での注意点もあります。

 

複数の海外サーバーを経由するため発信者の国籍が変わってしまう可能性。

どこのサーバーを経由しているのかわからないので、

発信国にセキュリティをかけているような取引所にアクセスできないなんてことも考えられます。

日本からアクセスしているのにアメリカからアクセスしているかのように振舞ってしまうということです。

 

ないとは思いますが、やたらめったに送金を繰り返していると

マネーロンダリングの疑いがかけられてしまうなんてこともあるので

その辺の認識はしておいた方が良いかもしれません。

 

 

TREZOR T

TREZOR の購入はこちらから

投稿日:

TREZORデスクトップアプリのインストール方法と使い方

目次
1.ダウンロード・インストール方法
2.デスクトップアプリ起動方法
3.デスクトップアプリの使い方

TREZOR(トレザー)のデスクトップアプリが公開されました。

従来のWEB方式と比較してインストール版はさらに視認性が高く操作しやすい仕様になっています。

ダウンロード方法と基本的な使い方について解説します。

1.ダウンロード・インストール方法

(手順1.1)

以下のサイトからセットアップファイルをダウンロードします。

TREZORダウンロードサイト

 

(手順1.2)

ダウンロードしたファイルを実行します。

「このコンピューターを使用しているすべてのユーザー用にインストールする」は、

パソコンに起動後のログインで複数のユーザーを使い分けている場合、

どのユーザーでログインしてもアプリを起動することができます。

「現在のユーザーのみにインストールする」は、

セットアップファイルを実行しているユーザーのみ(現在ログインしているユーザーのこと)

アプリを起動することができます。

通常は「現在のユーザー・・・」で問題ないと思います。

 

(手順1.3)

インストール先は特に変更せずそのまま「インストール」をクリックします。

 

(手順1.4)

インストール中の画面です。

しばらく待ちます。

 

(手順1.5)

インストール完了です。

 

 

2.デスクトップアプリ起動方法

(手順2.1)

デスクトップに作成されたショートカットからアプリを起動して

「Let’s begin」をクリックします。

 

(手順2.2)

「Continue」をクリックします。

 

(手順2.3)

既にTREZORを使っている場合は「Access Suite」をクリックします。

※新規で使う場合は、「Begin setup」へ進みます。

 

(手順2.4)

「Access Suite」をクリックします。

 

(手順2.5)

TREZOR側でPINコードを入力します。

 

(手順2.6)

「Standard wallet」はパスフレーズ無し、

「Hidden wallet」はパスフレーズを設定している場合に選択します。

※パスフレーズは高度なセキュリティ機能なのでなるべく設定しましょう。

 

※パスフレーズを設定している場合で進めます。

 

(手順2.7)

TREZOR側で確認します。

 

(手順2.8)

初回は、以下のような画面が表示されることがあります。

初期設定では銘柄一覧にビットコインしか設定されていないため、

例えばETHを管理しているアカウントのパスフレーズを入力しても

TREZOR側でETHのアカウントを確認できずこのようなメッセージが表示されます。

※残高が消えたわけではなく銘柄追加後に表示されます。

とりあえず同じパスフレーズを入力後、チェックを入れて「Confirm passphrase」をクリックします。

 

(手順2.9)

TREZOR側で確認をします。

 

(手順2.10)

Dashboadが表示されます。

 

3.デスクトップアプリの使い方

(手順3.1)

以下のようにビットコイン(BTC)しか表示されていないため、

これ以外の銘柄を保管している場合は「+Enable more coins」をクリックします。

 

(手順3.2)

画面右側で管理したい銘柄のスイッチをONにします。

(手順3.3)

管理したい銘柄がDashboaardに表示されました。

これで次回パスフレーズを入力した際は残高が表示されているはずです。

 

(手順3.4)

銘柄をクリックするとその銘柄の管理画面を開けます。

 

(手順3.5)

受け取り画面です。

 

(手順3.6)

送金画面です。

 

2020年、特にビットコイン(BTC)は上昇トレンド突入で価格を大きく伸ばし続けています。

 

大手企業がリスクヘッジの手段として仮想通貨市場に資金を流しているため、

おそらく、2018年の仮想通貨バブル崩壊のような道筋は辿らないことが想定できます。

 

※基本的に機関投資家(大口)は短期より長期売買を好む傾向にあります。

 Paypalなどはこれからビジネスとして調達しているので、

 当然ですがそれを簡単に売り払うようなことはしません。

 

よって、長期間管理する方も増えるであろうこれからに備えて、

しっかり管理できる術を身につけておくいい機会かもしれません。

 

TREZOR T

TREZOR の購入はこちらから

投稿日:

リップルのスキャムに要注意。ホルダーが多い通貨は狙われる傾向があります

目 次
1.マーケットの活性化
2.リップルのスキャムサイトへの誘導

 

マーケットの活性化

月足終値で史上2番目の高値を記録したビットコイン、

ビットコインに限らずほとんどの主要通貨が急騰するなどマーケット全体の過熱感が強くなってきました。

地合いも強く今後の価格上昇に期待が持てる状況であると言えますが、

このような時に油断してはいけないのも仮想通貨(暗号資産)。

 

長く仮想通貨投資を行っている人ほどこの意味は重々承知なはずだと思います。

 

ポジティブ要素と平行して、

活発になるのがハッキングやスキャム(詐欺)被害。

 

最近では、著名人のツイッターアカウントがハッキングされ、

ビットコインの送金を促すメッセージが送られてくるなどの事件も起こっています。

 

ツイッターなど使い慣れているツールであれば、

「そんなわけないだろ」と騙される人は少ないと思いますが、

不慣れなツールだと興味本位でついクリックしたり、先へ進めてしまったりするものです。

 

ホルダーが多い通貨ほどパターンも豊富で狙われる対象となりやすい傾向にあります。

そこで今回は、リップルのスキャムについてご紹介したいと思います。

 

リップルのスキャムサイトへの誘導

数ヶ月ほど前からリップル(XRP)ホルダーに対して、

あるスキャム行為が行われていることが確認されています。

 

内容としては、URLを踏ませてスキャムサイトへ誘導する手法ですが、

パッと見ただけではちょっとわかりにくく、誤ってクリックしてしまう

可能性があるので注意して下さい。

 

自分がスキャムの対象になっているかどうかを確認する方法がありますので、

気になる方はぜひチェックしてみましょう。

 

チェック方法

チェック方法として、XRPSCANというツールを利用します。

これはXRPの送金情報などを閲覧できる正式なツールなので安心して下さい。

まず赤枠で囲っている部分に、

例えばTREZORなどで管理しているリップルのアドレスを入力してみましょう。

※参照:XRPSCAN

 

すると、自分のウォレット情報が表示されます。

アドレスや保有枚数を確認して合っていれば間違いありません。

 

下へ少しスクロールすると、

誰から誰にいくら送金したなどのトランザクション(送金)情報が

リストとして表示されています。

もし、スキャムの対象になっていればここで違和感に気づくはずです。

 

「知らない人から自分宛にXRPが送金されている!」

 

0.000xxxというごく少量の送金情報が確認できますよね。

詳細を確認するために「Tx hash」という列のリンクをクリックしてみます。

送金元や送金数などを見ることができます。

 

XRPで報酬機能が追加されたのか?

色々考えてしまいます。

 

XRPは中央集権型の通貨でマイニングやステーキング報酬は存在せず、

システム上、自動で払い出されることはありません。

もしかしたら今後、単独でそのようなサービスを提供する会社が現れる可能性はありますが、

その場合、このサービスを使うからその報酬はこのアドレスに送金してね。

という登録を行う必要があるはずです。

 

仕組みとしては、

XRPを送金する場合アドレスの他にメモを記載することができるのですが、

そのメモにURLを記載してスキャムサイトへ誘導しようとしています。

 

メモを翻訳すると・・・

「XRPは経済の回復に向けて急速に動き始めています。

XRPユーザーはウォレットアドレスをホワイトリストに登録してXRPを受け取ることができます。

https://xxxxxx.com」

 

書かれている内容とURLは人により異なるようで、

 

「リップルは30億XRPをリリースしてネットワークユーザーにインセンティブを与えています。

わずか数分で25%多いXRPがアカウント残高に追加されます。」

というパターンもあるようです。

 

おそらく自分のXRPを指定のアドレスに送金したら25%増えるということだと思います。

 

現段階では何も登録していないにも関わらず勝手に送金されることはないため、

このような場合はスキャムの疑いを持つ必要があります。

送金せずとも、個人情報だけを抜かれる可能性もあるので

記載してあるURLは絶対にクリックしないようにしましょう。

 

TREZOR T

TREZOR の購入はこちらから

投稿日:

初心者にオススメ、ビットコインはドルコスト平均法で投資

これから仮想通貨を始めようと思っている方、

思うように収支が見込めず悩んでいる方にぜひオススメの投資手法「ドルコスト平均法

をご紹介します。

 

目 次
1.ドルコスト平均法とは?
2.ドルトコスト平均法をオススメする理由
3.実際の運用例
4.仮想通貨取引所Xtheta

1.ドルコスト平均法とは?

資金を一度に投入せず、一定額で定期的に購入し続ける手法です。

強制的に取得単価を下げるナンピンという手法と似ていますが、

ドルコスト平均法は価格の上下に関わらず運用するためそこが大きく違います。

 

2.ドルコスト平均法をオススメする理由

(1)初心者でも運用が簡単

ナンピンを行う場合、

投入資金が少なすぎると平均取得単価が下がらないため意味がなく、

多すぎてもさらに価格が落ちた場合、大きな含み損を抱えてしまいます。

 

ナンピンは手軽にできるため多くの方が行う手法ですが、

徹底した資金管理とタイミング(相場を読む力)が必要になるため、

上級者向けの手法だということは意識しておいた方が良いかも知れません。

 

ある下落相場で100人中99人がまだまだ下がるから買わない方が良いと考えている時に

自分(既に含み損を抱えている状態)だけその逆に動くことができますか?

これは大げさな例ですが、

このような状況でドカッと資金を投入できなければナンピンで

勝ち続けることは難しいです。

 

この域に達するためには、

多くの知識や分析能力・資金管理・メンタルコントロールなどが必要で、

必死に勉強して数年はかかるでしょう。

 

たまたま初心者が続けて勝つこともあるかもしれません。

しかし、投資の世界ではトータルで見ると90%の人が負け越すと言われています。

実際、正確な統計がとられたわけではないため、

なんとも言えない部分もありますが、それぐらい難しいのです。

 

一方、ドルコスト平均法はルールさえ守っていれば高度な知識や経験は不要です。

ただし、資金が何倍にも増えるといったハイリターンは望めないため

そこだけがデメリットかもしれません。

 

(2)価格の下落で胃がキリキリしない

ドルコスト平均法は価格が下落している時こそ本領発揮する手法です。

例えば、毎月50,000円で購入し続ける場合、

1BTC=1,000,000円だとします。

この場合の取得数は、

50,000÷1,000,000=0.05BTC

となります。

 

そして価格が1BTC=200,000円に落ちたとします。

この場合の取得数は、

50000÷200000=0.25BTC

といったふうに取得数が多くなることがわかります。

次の上昇相場に備えて、ある程度価格が落ちている方が逆に望ましいのです。

 

3.実際の運用例

ビットコインを毎月5万円を1年間ドルコスト平均法で購入するとします。

運用資金 60万円
購入金額 5万円
購入日 毎月1日
購入期間 2019年1月~2019年12月

 

購入価格は中値で計算します。

 

※中値=(高値+安値)÷2

高値は1日の中で最も高い価格

安値は1日の中で最も安い価格

 

高値(円) 安値(円) 中値(円) 購入金額(円) 購入数(BTC)
2019年01月 420,480 401,170 410,825 50,000 0.12170
2019年02月 377,519 367,000 372,259 50,000 0.13431
2019年03月 429,894 422,614 426,254 50,000 0.11730
2019年04月 461,498 450,000 455,749 50,000 0.10970
2019年05月 595,050 587,013 591,031 50,000 0.08459
2019年06月 932,475 915,629 924,052 50,000 0.05411
2019年07月 1,220,000 1,090,000 1,149,375 50,000 0.04350
2019年08月 1,125,580 1,078,750 1,102,165 50,000 0.04536
2019年09月 1,043,220 1,015,490 1,029,355 50,000 0.04857
2019年10月 921,254 886,202 903,728 50,000 0.05532
2019年11月 1,004,500 978,505 991,502 50,000 0.05042
2019年12月 827,450 793,850 810,650 50,000 0.06167
合計 600,000 0.92655

2019年をドルコスト平均法で投資した場合、

・購入金額合計:600,000円

・購入数合計:0.92655BTC

という結果となりました。

 

(翌月、2020年1月1日に売った場合)

資産価値:782,225円×0.92655BTC=724,770円

利益  :724,770円-600,000円=124,770円

 

(ホールドして2020年7月1日に売った場合)

資産価値:991,161円×0.92655BTC=918,360円

利益  :918,360円-600,000円=318,360円

 

このように、へたに売買を繰り返すよりもルールに従うだけでプラス収支を

あげることが可能です。

 

注意点としては、最初に決めたルールをきっちり守るという点です。

価格が凄まじい勢いで上昇している場合、心理的に買いたくなるものです。

今月は少し多めに買っておこうという欲が出てしまい、結果的に

高値で資金を投入してしまったなんてことになるとドルコスト平均法による

投資は成立しない場合があります。

 

ルールを守っても100%プラス収支になるわけではありませんが、

これまでのビットコインの歴史から考えると、高確率でプラス収支が見込めるため

ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

4.仮想通貨取引所Xtheta

仮想通貨取引所Xtheta

 

ドルコスト平均法(積立)をやるのであれば、Xthetaという取引所がオススメです。

初心者でもわかりやすいユーザーインターフェースが最大の特徴。

 

ビットコインを筆頭にメジャーコイン8種類に最小3000円から投資でき、

サポートも充実しているので試しにやってみようかなと思っている方には

ピッタリの取引所です。

 

3つのプランを選ぶことができるので、

仮想通貨投資を全くやったことがない方は、まずプラン1のビットコインだけに投資する方法

が良いかもしれません。

ビットコインは時価総額・知名度・ブランド力全てにおいてトップです。

今後もその座を明け渡す可能性は極めて低いため安心した投資対象と言えます。

 

一方その他の通貨は、

伸び率はビットコインを凌ぐことも珍しくありませんが、

価格の上下が激しく誰が2位・3位のイスに座るのか?

突如ダークフォースが出現したり、ビットコインよりも

多少不確定要素があるため最低限の知識を備えた上で投資した方が良いと思います。

 

 

 

TREZOR T

TREZOR の購入はこちらから

投稿日:

インドがもたらす仮想通貨の将来性について考察

目 次
1.仮想通貨ののポテンシャル
2.これまでのビットコインの値動き
3.インドの主なニュース
4.新たなバブル到来?

 

仮想通貨のポテンシャル

コロナショック以降、特に強い反発を見せているビットコイン

世界的な金融危機によって、仮想通貨に対する重要性が再認識されたのかもしれません。

しかしながら、まだまだ世界規模で浸透していないため、

本来のポテンシャルを発揮できているとは到底言えない状況です。

 

これまでのビットコインの値動き

 

・2017年後半

日本人が市場を牽引した仮想通貨バブル。

テレビCMやヤフーニュースなどで連日取り上げられるほどの過熱感があり、

仮想通貨という言葉が世間一般に広まった時期でもあります。

 

・2019年前半

バブルが弾けて市場が低迷し、国内では完全に冷え切っていた時期です。

底値と判断したアメリカ人による買いが殺到し、日本円でおよそ150万円まで大きく上昇しました。

この頃からドル建てでの取引が市場を牽引します。

 

・2019年後半

国家がブロックチェーン技術を推進するニュースが流れたことで、中国人による買いが殺到しました。

しかし、すぐに抑制するニュースが流れて一時的な上昇でストップする結果となります。

法定通貨の流出を懸念してのストップなどと言われていますが、その真意は定かではありません。

中国らしい動きとも言えますが・・・

 

主にこの3国が主導で市場を牽引してきたわけですが、

世界にはまだ影響を与えることができる国々が多く残されいます。

それらの国々が本格参入してこそ、本来のポテンシャルが発揮されるのです。

 

そして、これからブームが到来するのではないかと言われている国・・・

 

中国に匹敵する大国インド

 

特に2020年に入ってからは、インドでは仮想通貨市場に対する動きが

活発になっており、今後大きな底上げになると言われています。

 

インドの動向について

直近のニュースをまとめてみたのでぜひ参考になればと思います。

 

インドの主なニュース

・2020年3月

引用:coindesk

仮想通貨関連企業に対する銀行サービスの提供禁止が憲法違反であると

最高裁判所が判断。

つまり、政府は正当な理由なくむやみに押さえつけてはいけないということです。

 

・2020年4月

引用:CoinPost

Paxfulが実施したアンケートにより、インドでは仮想通貨に対する

期待感が高まっていることがわかりました。

変革をもたらすと考えている方が多いようです。

 

・2020年5月

引用:CoinPost

仮想通貨取引所CoinDCXが、Coinbase Venturesから250万ドル(2.7億円)

の資金調達を行った。

規模の拡大を見込んでの調達だと思われるため、非常に好材料です。

 

新たなバブル到来?

最近のインドの動きを見ると、日本国内で仮想通貨バブルが起きた時と

非常に類似していることがわかります。

2017年末の仮想通貨バブルはこのような流れで着火しています。

 

この動きがバブルに繋がるのかは断定できませんが、

間違いなく市場の底上げに繋がることは間違いないでしょう。

 

その他、南米・アフリカなどもありますし、

そもそも今投資している層は将来性を見込んでの投資家達です。

一般人の参入はその先にあります。

 

金融資産として確固たる地位を築き、

一般層が参入する頃には今の価格はなつかしく感じるはずです。

 

バブルチャートの消化は終了している可能性が高いので、

今後は、価格が下がったら買い増し、もしくは定期的な積立投資で将来に備えてはいかがでしょうか。

 

TREZOR T

TREZOR の購入はこちらから

投稿日:

ネムのカタパルト(Symbol)とXYMの配布、保管方法について

XEM(ネム)のカタパルト(Symbol)移行が間近ということもあり、

少し、今後の流れについておさらいしたいと思います。

 

目 次
1.カタパルト(Symbol)への移行時期
2.XYMの配布方法について

 

1.カタパルト(Symbol)への移行時期

 

Symbolのローンチは、何度も延期を繰り返して最終的に2020年2月~3月と言われていましたが、

さらに遅れて2020年4月~6月に変更されました

遅れた主な理由はテストネット検証中に見つかったバグ修正のためだと発表されています。

 

ネムの開発が遅れるのは織り込み済みといった様子で特に

売り込まれてはいないように感じます。

 

それよりも、仮想通貨バブル以降多くの通貨が淘汰されていく中で、

しっかり開発を進めているという事実が重要なのかもしれません。

 

価格高騰の可能性・・・

Symbol移行後に価格が伸び続けるかどうかは、

財団のマーケティング力にかかっているのでなんとも言えません。

ただ、高確率で一時的な急騰は起こるのではないかと考えています。

 

(1)知名度

仮想通貨史上最大のハッキング事件によって知名度は仮想通貨の中でもトップクラスです。

仮想通貨投資をやっている方の脳裏にしっかり焼きついているといっても過言ではないぐらいの

世界的大事件でした。

当時、仮想通貨を買った事がない方でも「ネム」という言葉を口にしていたぐらいでしたからね・・・

 

(2)延期の連続

延期に次ぐ延期が逆にカンフル剤になる可能性が高い。

人の心理として焦らしが長いほど燃えて、燃えた相手や物に対して高い価値を見出す傾向があります。

散々待たされた挙句買えなかったという状況になることは避けたいと思うので、

テクニカルを無視した急騰へ繋がることも十分考えられます。

焦らしが長すぎると見切りをつけられてしまいます。

おそらくここまで長く引っ張ったプロジェクトってネム以外にないかもしれません・・・

それでもまだ20位~30位の間に留まっているということは、

ユーザー離れは起きておらず気になっている方が多い証拠ではないでしょうか。

 

このように爆発する理由は十分あるので、

直近で急騰のチャンスがあるXEMを今の内に買い集めておくのは悪くないかもしれません。

 

2.XYMの配布について

XYMは、オプトインによって配布される予定です。

オプトインとは既存XEMホルダーが申請することで1:1でXYMを配布される方式です。

10,000XEM保有者は、10,000XYM貰えるということです。

 

国内取引所 今後
Zaif 対応確定
CoinCheck 前向きに対応検討中
GMOコイン 前向きに対応検討中

 

とりあえずZaifに預けていれば確実にXYMのアナウンスはありますのでそれまで待ちましょう。

※基本的に取引所が申請するのでユーザーは何もする必要はないと思われます。

 

ハードウェアウォレット 今後
TREZOR 対応確定
Ledger 対応確定

 

TREZORは最終準備段階まで完了していて、Ledgerも少し遅れてはいますが、

順調に開発は進んでいるようです。

今後、移行に関する手続きなどがあるとしてもこの2つのウォレットで管理していれば

問題ないと思いますが申請は自分でする必要があります。

 

申請が不安な方は、まず取引所に預けておいて配布されたら後、ハードウォレットへ

送金して保管という流れがいいかもしれません。

TREZORで管理していればXEMとXYMの両方でハーベストによる報酬が期待できます。

※参照:trezorを利用したxem(ネム)のハーベスト方法 収穫量

 

一応、最後に注意点です。

おそらくないと思いますが、仮に何らかの理由で移行が延期ではなく中止になるなど

カタパルト(Symbol)を否定するような状況になったとします。

XEMはこの大型アップデートが全てですので、

価格が少し戻るまで待ってみようとか長期ホールドしようなど考えず、

すぐさま売却することをオススメします。

この場合、0.・・円レベルまで落ちてもおかしくないのでそこだけは

注意しましょう。

 

 

TREZOR T

TREZOR の購入はこちらから

投稿日:

コインチェックで取り扱い中。QTUMをTREZORで保管する方法

国内の大手取引所コインチェックでQTUM(クアンタム)の取扱いが

開始されていますが、取引所に預けておくのは不安だと感じているかたもいるかもしれません。

 

取引所のセキュリティも徐々に強化されつつありますが、まだ安心できないのが現状です。

そこで、ハッキングに最も強いと言われているハードウォレット(TREZOR)で保管する方法を

ご紹介したいと思います。

 

目 次
1.QTUMの保管方法
2.QTUMの送金方法

 

1.QTUMの保管方法

まずは、Qtum Electrumをインストールします。

1.1

公式サイトをを開き、「Product」をクリックします。

QTUM公式ページ

 

1.2

「Wallet」を選択します。

 

1.3

画面が切り替わったら下へ少しスクロールして、

「Qtum Electrum」の「Windows」をクリックします。

 

1.4

ファイルをダウンロードしたらダブルクリックして起動させます。

 

1.5

このように警告画面が表示されることがありますが、

そのまま「実行」をクリックして先へ進めます。

 

1.6

「Install」をクリックします。

 

1.7

インストールが完了したら「Close」をクリックします。

 

これで、Qtum Electrumのインストールは完了です。

次へ進む前にTREZORをパソコンへ接続します。

 

1.8

TREZORを接続したら、

デスクトップに作成されたアイコンをダブルクリックして起動させます。

 

1.9

ウォレットの名前を決めて「Next」をクリックします。

 

1.10

「Standard wallet」を選択して「Next」をクリックします。

 

1.11

「Use a hardware device」を選択して「Next」をクリックします。

 

1.12

TREZORがパソコンに接続されていないと以下のメッセージが表示されますので、

この場合は接続してください。

 

1.13

接続されているTREZORを選択して「Next」をクリックします。

 

1.14

TREZORでパスフレーズ設定している場合、以下の画面が表示されるので

フレーズを決定して「OK」をクリックしてください。

 

1.15

「legacy(p2pkh)」を選択して「Next」をクリックします。

 

1.16

「Next」をクリックします。

 

1.17

この画面が表示されたら接続完了です。

 

2.QTUMの送金方法

実際に、コインチェックからQTUMを送金してみます。

 

2.1

コインチェックの送金画面を開きます。

 

2.2

「Qtumを送る」をクリックします。

 

2.3

「送金先リストの編集」をクリックします。

 

2.4

Qtum Electrumの「Receive」をクリックして送金先アドレスをコピーします。

 

2.5

「新規宛先」へ貼り付けして「追加」をクリックします。

2.6

二段階認証コードを入力して「送信」をクリックします。

 

2.7

先ほど登録した送金先を選択して後、送金額を決定します。

「送金する」をクリックしたら完了です。

※新規送金先の場合、

必ず少量で試してうまく送金できるかを必ず確認しましょう。

 

2.8

送金が完了したらこのようにウォレットへ反映されます。

 

一番安全なのはハードウォレットですが、

売りたい時にすぐ売れないというデメリットもあります。

 

長期で保有するのかなどの条件にもよりますが、

資産の分散化という意味でも7対3ぐらいの割合でハードウォレットと取引所に保管するのも

有りだと思います。

 

QTUMの他にも人気のBTC、XRP、ETHなど多くの通貨を保管できるので

これを機会にぜひ使ってみてはいかがでしょうか。

 

TREZOR T

TREZOR の購入はこちらから

 

投稿日:

ローリスクでアルトコインを買い集める方法。ドルコスト平均法とは?

 

目 次
1.コロナウィルスによる経済悪化
2.ドルコスト平均法とは?
3 .投資例(1)・・・XRP
4.投資例(2)・・・XRP
5.心構え

 

1.コロナウィルスによる経済悪化

コロナウィルスの拡大により、仮想通貨に限らず株・原油など多くの金融市場は

大暴落を引きこしています。

よく大暴落の際には落ち着くまで待った方が良いと言いますが、

果たしてそれは正しいのでしょうか?

おそらく価格が上がりだした頃には大口も仕込み終わり

一般投資家が戻ってきてしばらくすると、またこのような調整が入り大暴落を引き起こして

資産がリセットされる。

 

今回のような金融危機はおよそ10年サイクルで訪れます。

・1987年:ブラックマンデー

・1997年:アジア通貨危機

・2008年:リーマンショック

・2020年:コロナショック?

 

例外なく全ての市場は参加者を入れ替えることで成長を繰り返します。

つまり、どの市場も価格が上がりすぎると誰も買ってこないため頭打ちになってしまい、

さらに拡大させるためには参加者を振るい落とす必要があるのです。

 

振るい落とした後には再び上昇を開始します。

それは、仮想通貨市場も例外ではありません。

 

よって暴落はチャンスでもあるのですが、大底で拾うのは容易ではなく、

タイミングを誤ると長期間塩漬けになる可能性があり大変危険です。

 

危険ですが、このチャンスを少しでもものにしたい・・・

そこでオススメするのがドルコスト平均法です。

 

2.ドルコスト平均法とは?

一括で資金を投入するのではなく、毎月一定額を積み立て続ける方法です。

一括投入の場合、タイミングよく購入できれば大きなリターンを得ることができますが、

高値掴みしたり、購入地点からさらに下落してしまうと取り返しのつかない結果になることがあります。

 

ドルコスト平均法の最大のメリットは、仮に高値掴み、下落しても

徐々に平均取得単価を下げながら購入できるためローリスクで投資することができます。

 

含み損を前提とした投資方法とも言えます。

 

次の上昇に備えて下落中に買い仕込むイメージです。

 

仮想通貨市場で投資する場合、

ビットコインでも良いと思いますが、2019年~2020年にかけて

アルトコインの開発も大きく進んでいるので、

国内の取引所だとETH(イーサリアム)、XRP(リップル)。

そして、最近XEM(ネム)の価格チャートが荒れ始めたので

もしかしたら近い内に大きく動くかも・・・(これは個人的な直感です)?

ダークフォースとしては面白いかもしれません。

 

海外の取引所だと、

匿名通貨の筆頭XMR(モネロ)なんかは資金が集まりやすい傾向にあります。

ステーキングテスト中のADA(カルダノ)も本格運用前に仕込むのは

有りだと思います。

 

それでは、ドルコスト平均法で購入した場合の例をいくつか挙げてみます。

 

3.投資例(1)・・・XRP

リップルを16円から投資を始めたが、そこから8円まで下落して

最終的に32円まで上昇したとします。

 

・一括購入の場合

購入価格(円) 購入代金(円) 保有数(XRP)
16 250,000 15625

資産価値:15625×32円=500,000円

収益  :500,000-250,000=250,000円

 

・ドルコスト平均法の場合

条件:毎月50,000円を5ヶ月間購入する。

購入価格(円) 購入代金(円) 保有数(XRP)
16 50,000 3125
14 50,000 3571
12 50,000 4167
10 50,000 5000
8 50,000 6250

 

総投資額(円) 総保有数(XRP) 平均取得単価(円)
250,000 22113 11.3

資産価値:22113×32円=707,616円

収益  :707,616-250,000=457,616円

 

そして、仮に8円から全く価格が上がらなかった場合、

 

一括購入の場合の資産価値    :125,000円

ドルコスト平均法の場合の資産価値:176,904円

 

という結果になり一括購入よりも損失額を小さくすることができます。

 

4.投資例(2)・・・XRP

リップルが16円から下落せずに上昇して32円になったとします。

 

・一括購入の場合

購入価格(円) 購入代金(円) 保有数(XRP)
16 250,000 15625

資産価値:15625×32円=500,000円

収益  :500,000-250,000=250,000円

 

・ドルコスト平均法の場合

購入価格(円) 購入代金(円) 保有数(XRP)
16 50,000 3125
18 50,000 2778
20 50,000 2500
22 50,000 2272
24 50,000 12758

 

総投資額(円) 総保有数(XRP) 平均取得単価(円)
250,000 12758 19.6

 

資産価値:12758×32円=408256円

収益  :408256-250,000=158,256円

 

価格が上昇し始めると、当然一括購入の場合の方がリターンが大きくなりますが、

ドルコスト平均法でもそれなりのリターンが期待できることがわかります。

 

ローリスクでリターンも見込めるドルコスト平均法ですが、

注意しないといけないこともあります。

 

5.心構え

途中でやめたり、ただ単に安くなったという理由だけで

多めに購入したりしてはいけないということです

もちろん相場に対する知識がある方、その他明確な理由があればそのような選択を

することもありますが、基本的に感覚的なもので計画を崩すよりも

ルールに従って積み立てた方がリスクが少ないです

 

中途半端はコストパフォーマンスが下がり、やるなら計画的にやらなければ

意味がないということです。

 

一括購入と決めていた場合でも

価格が下がったら平均取得単価を下げることはあります。

それをナンピンと言います。

 

ドルコスト平均法はナンピンと同じ意味合いに感じますが、実は全く違います。

 

ドルコスト平均法は価格が最悪いくらまで下がることが

想定できるから、これぐらいの資金でどれぐらいの期間続けるのかを考えて投資します。

ナンピンの場合、

ただでさえ最初に大きな資金を入れているにも関わらず追加で投入するわけなので

基本的に失敗は許されません。

 

メンタルに大きな負荷がかかります。

気持ちの持ちようだと思うかもしれませんが、

 

・メンタルコントロール

・資金管理

 

この2点は相場を分析するよりも重要な要素だと言われています。

実際資金を投入しているかたなら誰でも一度は経験があると思いますが、

 

上昇中、まだまだ利益が出せそうと思って利益確定せずに待っていると途中で折り返されて

結局買った地点まで戻ってしまい利益が出せなかった。

 

下落中、ここまで落ちたら損失と決めているのに下落のスピードに不安を煽られ、

損失を確定してしまい確定直後に大きく反発してしまう。

 

このように相場は冷静な判断ができない時があり、いかにメンタルコントロールが

大事なのかがわかります。

 

たとえ相場の流れが読めたとしても資産を一発で飛ばすような資金管理をしても

いけないのです。

 

投資の本でもナンピンは有効だと書かれていることは多いですが、

実際のところ相当な熟練者でも成功させることは難しいのが現実です。

たまたま成功するかもしれませんが、その内取り返しのつかない事態が

起こりえる手法とも言えるのです。

 

逆に上昇し始めたら途中でやめるのは、

その後のリスクが全くありませんので有りだと思います。

 

これを機会にぜひ仮想通貨に投資してみてはいかがでしょうか。

 

※XRPはTREZOR MODEL Tで保管することができます。

TREZOR T

TREZOR の購入はこちらから